
他の人のおしゃれなデスク環境を見ていると、気になるのがディスプレイについているライト。めっちゃおしゃれに見えないですか?気になっていました。
モニターライトを調べていると見つけました!
「Xiaomi Mijia モニターライト」がデザインもワイヤレスリモコンも好みにドンピシャだったので購入しました。
- デスク環境をおしゃれに整えたいと思っている人
- Xiaomiのモニターライトの購入を検討されている人
上記のような方におすすめです。
モニターライトで有名なBenQも比較検討しましたが、デザイン性、性能、価格を総合的にみて、「Xiaomi Mijia モニターライト」がコスパ最強のモニターライトでした。
【概要】Xiaomi Mijia モニターライト




メーカー | Xiaomi |
本体サイズ | 幅44.8cm 直径2.3cm |
色温度 | 2700-6500K |
リモコン | 単4電池2本 |
ケーブル | USB-C to USB-A |
カラー | ブラック |


- モニターライト本体
- モニターライト台座
- USB-C to USB-Aケーブル
- ワイヤレスリモコン
- 単4乾電池 x 2本
- 取扱説明書
【レビュー】Xiaomi Mijia モニターライ


モニターライトの幅が約44cmです。
27インチモニターに取り付けるとちょうどよい幅になります。








本体を取り付ける台座は重たく、引っ掛けているだけも安定感があります。
Xiaomi Mijia モニターライトのメリット
- デスク環境のオシャレ度がアップする
- 本体デザインがシンプルでかっこいい
- ワイヤレスリモコンがかっこよい&操作性がよい
- 調光調整(暖色/寒色)が可能
- 本体ライトの角度調整が可能
- USB-C to USB-Aで簡単接続
それぞれ解説します。
デスク環境のオシャレ度がアップする





デスク環境のオシャレ度が2ランクほどアップします!エモい感じになります!このためだけに購入したといっても過言ではないくらいデスクをおしゃれに演出します。
手元を明るく照らせるとか、目の疲れを軽減させるとか、モニターライトの役割はありますが、一番のメリットは、おしゃれに見える!これですよね。
部屋の電気を消して、モニターライトだけでも十分に明るくなりますし、デスクだけ照らされている様子はエモすぎます。
本体デザインがシンプルでかっこいい




モニターライトは他メーカーからも多く発売されています。
ただ、シンプルなデザイン、ワイヤレスリモコン、性能、価格など総合的にみて、「Xiaomi Mijia モニターライト」に勝るものはないくらいシンプルでかっこいいモニターライトでした。
ワイヤレスリモコンがかっこよい&操作性がよい


「Xiaomi Mijia モニターライト」のリモコン操作で「光量調節」と「色温度調節」が可能です。
操作は簡単です。
- 押し込む:電源ON・OFF
- 反時計回り:光量DOWN/時計回り:光量UP
- 押し込みながら回す:色温度変更(暖色/寒色)
色温度(暖色/寒色)が調整可能




色温度が暖色にも寒色にもなりますし、光量の調整も可能です。
本体ライトの角度調整が可能


「Xiaomi Mijia モニターライト」のモニターライト本体を回転させることができます。
取り付け部分の可動域分だけ、回転させることができます。
モニター側や手元側に回すことによって、好きな位置に調整することができます。
USB-C to USB-Aで簡単接続


ケーブルは1本(USB-C to USB-A)で接続するだけで使用することができます。
Xiaomi Mijia モニターライトのデメリット
- リモコンの蓋が外しにくい
- USB-Cの接続箇所がダサい
- Webカメラが取り付けられない
それぞれ解説します。
リモコンの蓋が外しにくい





最初は、どうやって電池を入れるの?蓋が全然あかないんですけど!と思ったくらい、手こずりました。なかなか回ってくれないんですよね、蓋が。
リモコン裏に手のひらを当てて、時計回りでロック、反時計回りでロックが外れて、蓋を開けることができます。


これが硬いのか、手のひらが滑ってしまうのか、蓋が全く動かなくて苦労しました。
もう少し、楽な方法で蓋の開閉ができるようにして欲しいですね。
USB-Cの接続箇所がダサい


「Xiaomi Mijia モニターライト」本体への電源供給のためにUSB-Cで接続するのですが、その部分が収まりが悪くダサいです。
ポートの位置は、もっとなんとかならなかったのでしょうか。
Webカメラが取り付けられない


Webカメラをモニター上に設置している人も多いのではないでしょうか。
モニターライトが邪魔で取り付けることができません。
※なんとか取り付けられるWebカメラもあります
Webカメラを取り付ける場合は、一度、モニターライトを外すのは手間ですね。
ただ、モニターライトはマグネットでくっついているだけなので、取り外しは簡単です。
台座も置いているだけなので、取り外しに苦労することはないです。


【比較】BenQ Screenbar Halo、Xiaomi Mijia モニターライト
BenQ Screenbar Haloと比較してみました。
Xiaomi Mijia | BenQ Screenbar Halo | |
---|---|---|
色温度調整 | 2700-6500K | 2700-6500K |
ライト本体調整角度 | 約20° | 約35° |
本体カラー | ブラック | メタルグレー |
リモコン | ワイヤレス | ワイヤレス |
本体サイズ | 幅44.8cm | 幅50cm |
価格 | 9,800円 | 19,900円 |
価格の違いが大きいので、安く済ませたい場合は「Xiaomi Mijia モニターライト」で決まりですね。
まとめ:【レビュー】Xiaomi Mijia モニターライトとワイヤレスリモコンがおしゃれ過ぎた。デスク環境がエモくなるアイテム。


「Xiaomi Mijia モニターライト」のメリットは以下の通りです。
- デスク環境のオシャレ度がアップする
- 本体デザインがシンプルでかっこいい
- ワイヤレスリモコンがかっこよい&操作性がよい
- 調光調整(暖色/寒色)が可能
- 本体ライトの角度調整が可能
- USB-C to USB-Aで簡単接続
デスクのオシャレ度が増すので、ガジェット好きなら必須アイテムです。
手元も明るく照らしてくれますので、読書にも最適です。



