
Macで初めてUSキーボードを使ってみたいのですが、USキーボードは使いにくくないですか?



わたしも日本語キーボードからUSキーボードに乗り換えました。初めてUSキーボードを使う方は、かなり使いにくいと感じるのではないでしょうか。どんなところが使いにくいのか、何がいいのか、ご紹介します。
- MacでUSキーボードの購入を考えている方
- USキーボードを使ってみたいけど、どんな感じか知りたい方
- USキーボードの見た目がカッコいいんだけど、使えるかなと思っている方
上記のような方には参考になります。
以前、このようなツイートをしました。
「MacBook Proを最近、購入した。初Mac。初USキーボード。USキーボードがまだまだ慣れない。かな変換を打ち間違える。エンターキーを打ち間違える。特にエンターキーが小さくなった。慣れるためにもブログを書き続ける!」
ずっと以前に外付けのUSキーボードを購入して使ってみたのですが、すぐに挫折しました。
「使いにくい」特にエンターキーの小ささは無理・・・でも、やっぱり見た目がスッキリしててかっこいいUSキーボードを使いこなしたいと思い、MacBook Proの購入時にUSキーボードを選択しました。
そんなわたしがMacのUSキーボードの使い勝手について、ご紹介します。
見た目がかっこいいからUSキーボードに惹かれている方は、迷いなくUSキーボードの購入をおすすめします。
【感想】Macで初めてのUSキーボード:使い心地は?使いにくい?


【Mac】USキーボードの配列が、JISキーボードとは違うことによる使い心地や感想は、以下の通りです。
- キー配列の違いで、かな変換や記号を打つときに戸惑う
- USキーボードのエンターキーが小さくて打ち間違える
- MacのUSキーボードは、見た目がシンプルでおしゃれ
- USキーボードは、海外では当たり前に使われているから使いやすいはず
- 結局は慣れの問題
キー配列の違いで、かな変換や記号を打つときに戸惑う
USキーボードの配列が違うことにより、JISキーボードにあった「かな変換」「英数」がなくなっていて、日本語と英数字を切り替えるのに戸惑います。
MacのUSキーボードでの日本語と英数字の切り替えは、「control」キーを押しながら「スペース」キーを押すことで可能です。「control」キーを押した状態のまま、「スペース」キーを押して離すと「ひらがな/英字/カタカナ」から選択できるようになります。
JISキーボードのように、デフォルトでは一つのキーで切り替えができないのですが、設定やアプリを使うことによって、かな変換を自分の使いやすいようにキーを割り当てることができます。
これはMacでUSキーボードを選択した人は必ず行っている設定のひとつですね。
わたしは、アプリ「Karabiner」の設定にてスペースキーの左右の「command」キーにそれぞれ「左command:英数字」「右command:かな」を割り当てて使っています。
アプリを使わない場合は、「caps lock」キーに「かな変換」を割り当てると使いやすいです。


システム環境設定 → キーボード → 入力ソース → caps lockの動作:オフのとき「英字」を入力
かな変換以外にも多くのキー配列がJISキーボードとは違っていますが、すぐに慣れました。
USキーボードのエンターキーが小さくて打ち間違える
エンターキーがJISキーボードとは大きく形が異なっています。
かなり小さいです。
エンターキーが小さくなったことにより、打ち間違えることが多くなりました。
私の場合は特に、エンターキーの下にある「シフト」キーを思わず打ってしまうことがよくありました。
この辺りは慣れるまで時間がかかりましたし、今でも打ち間違えます。
USキーボードのエンターキーは、英字のみを打つ海外では、特に使用頻度は高くないため小さくても問題ないが、日本語入力の場合、変換を確定するためにエンターキーを何度も使用することになります。
そのエンターキーを打ち間違えるのは、とても効率が悪くなるため、一刻も早く慣れる必要があります。
エンターキーを打つときは、右手の小指を使いますが、ホームポジションに手を置いているとき、USキーボードの方が、JISキーボードよりもエンターキーまでの距離が近いため、比較的、楽にエンターキーを打つことが可能です。
MacのUSキーボードは、見た目がシンプルでおしゃれ


なんと言っても、USキーボードは見た目がシンプルでおしゃれです。
JISキーボードは、「ひらがな」がキーボードに書かれていて、全体的にごちゃごちゃしています。
それに比べて、USキーボードはスッキリ。
USキーボードを選んだ理由は、この見た目にこだわったことが1番ですね。
USキーボードを利用したい方の1番の理由が見た目のおしゃれさではないでしょうか。
Macというブランドに合うキーボードは使い勝手よりも見た目!と思っている方が多いのでは。
USキーボードは、海外では当たり前に使われているから使いやすいはず
そもそも、USキーボードは海外では当たり前のように使われています。
使いにくいわけがない。
違うのは日本語に変換する必要があるために、変換に関する操作性の部分でしょうか。
※この変換に関する操作性が重要なのですが
必ず使いやすいはずなので使えないわけがないと思い込み、使うようにしています。
結局は慣れの問題
結局は、慣れの問題であることが大きいため、迷われている方は思い切ってUSキーボードにしてみることをおすすめします。
まずは外付けのキーボードを購入して、試してみるのもいいですね。
まとめ:【Mac】初めてのUSキーボードの使い心地は?使いやすさよりも見た目が重要?
【Mac】USキーボードの配列が、JISキーボードとは違うことによる使い心地や感想は、以下の通りです。
- キー配列の違いで、かな変換や記号を打つときに戸惑う
- USキーボードのエンターキーが小さくて打ち間違える
- MacのUSキーボードは、見た目がシンプルでおしゃれ
- USキーボードは、海外では当たり前に使われているから使いやすいはず
- 結局は慣れの問題
初めてのUSキーボードの使い心地は、キー配列の違いによる打ち間違いや、スムーズに入力できないもどかしさがあります。
思った以上に慣れるまで時間がかかる印象です。
会社ではJISキーボードを使っている方にとっては、JISキーボードとUSキーボードを交互に使うこととなるので、打ち間違いが増えて効率が悪いです。
とはいえ、人は慣れるものなので、使い続けていくうちに違和感がなくなってくるでしょう。
見た目がかっこいいからUSキーボードに惹かれている方は、迷いなくUSキーボードの購入をおすすめします。



